引越しの荷造りといえば、まずは段ボールを組み立てるところからはじまります。
段ボールの組みたてるときのコツですが、必ず底の部分のガムテープを十字に貼るようにしましょう。
段ボールはけっこうな重さになることが多いので、テープの貼り方が甘くて運搬中に底が抜けてしまったりすると大変です。
荷造りは、普段あまり使用しない押し入れに入っているものなどから始めることになると思いますが、その際に必要ないと判断したらどんどん処分してしまうことが大切です。
必要のないものまで詰め込んで段ボールの数を増やしても、引越しの料金が高くなるだけです。
少しでも荷物の量を減らすことで、引越し費用の節約になります。
普段なかなか処分することができなかったものでも、引越しのタイミングは処分するいい機会となります。
また、引越ししてすぐに使うと思われるもの、つまり最後まで使用していたものは、引越し当日にまとめて段ボールに詰めるようにします。
そして、段ボールにしっかりと目印をつけておいて、転居先ですぐに開けられるようにしておくといいでしょう。
荷物を詰めるときのコツとしては、重い物は小さい箱、軽い物は大きい箱に詰めるのが鉄則です。
段ボールは一人で持てる重さにしなければ、引っ越し作業がスムーズに進みません。
本などの重い物を詰める時は、ある程度の重さになったら上に洋服などの軽めの物を梱包して重量を調整するのもひとつの手です。
ひとつの箱にいろいろなものを詰める場合は、最初に重い物を詰めていき、その上に軽い物を詰めるのがコツになります。
段ボールの中に隙間があると、箱が潰れたり中身が動いてしまって破損などのトラブルにつながる可能性がありますので、隙間はしっかり詰め物で埋めておきましょう。
段ボールに荷物を詰めたら、中身が何だか分かるようにマジックで書いておくといいでしょう。
たとえば「割れ物」などと書いておくだけでなく、コップ、皿、などと何が入っているかを具体的にかいておくと、転居先での荷解きもしやすくなります。
また、収納場所ごとに荷造りをしていき、その場所を段ボールに書いておけば転居先に荷物を運ぶときに引越し業者がどこに運んだらいいのか迷わなくて済みます。